シニア情報生活アドバイザー養成講座とスマホ・タブレットマスター養成講座についてご案内します。
目次
- シニア情報生活アドバイザー制度とは
- シニア情報生活アドバイザー 養成講座の概要
- 2023年度シニア情報生活アドバイザー養成講座開催のご案内
- スマホ・タブレットマスター 養成講座の概要
- スマホ・タブレットマスター 養成講座開催のご案内
- スマートフォン教室 出前講座開催中!
- 資格取得者一覧
1.シニア情報生活アドバイザー制度とは
特定非営利活動法人アクティブシニア支援機構(ASO)は、一般財団法人ニューメディア開発協会が認定する“シニア情報生活アドバイザー養成講座施団体“に指定されています。 (指定NO,0173)
(1)制度の仕組み
シニア情報生活アドバイザー制度は、概ね以下のような仕組みになっています。

上記図引用元:一般社団法人ニューメディア開発協会HP
(2)アドバイザーの養成
特定非営利活動法人アクティブシニア支援機構(ASO)は、一般財団法人ニューメディア開発協会によるシニア情報生活アドバイザー養成講座実施団体に認定されています。 (指定NO,0173)
2.シニア情報生活アドバイザー 養成講座の概要
シニア情報生活アドバイザーになるには一般財団法人ニューメディア開発協会の認定を受けた団体の実施ある養成講座を修了し、資格審査(試験)に合格する必要があります。
(1)養成講座受験資格
① 概ね50歳以上であること。
② パソコンを利用して、電子メールを日常的に行っていること。
③ パソコンを保有し、日常的に活用していること。
(2)養成講座のカリキュラム

詳細については、 一般財団法人ニューメディア開発協会のホームページ(https://www.nmda.or.jp/mellow/adviser/index.html) をご覧ください
(3)認定試験内容
① パソコンやネットアークに関する基礎的な知識確認(記述試験)
② パソコンやネットワークに関する基礎的な操作能力と確認(操作試験)
③ 自らの趣味や関心を活かした活用方法の説明資料の作成・発表(表現能力)
※パソコンやインターネットを日常的に活用していれば、十分に合格できる試験問題になっています。
(4)受講料 32,500円
受講料 30,000円 + 教材費 2,500円 で トータル 32,500円 (認定試験代含む)
本講座を受験し認定された方は、一般財団法人ニューメディア開発協会の 個人会員として登録され、協会より有益な情報が提供されます。
個人会員としての協会への義務等は、会費を含め一切ありません。
3.2023年度シニア情報生活アドバイザー 養成講座開催のご案内
(1)令和5年度 シニア情報生活アドバイザー養成講座
① 講座期間: 令和5年5月コース / 令和5年9月コース
② 対象者: 概ね50歳以上の方で、日常的にパソコンの電子メールを利用し、ワードやエクセル等を活用している方
③ 定 員: 15名(申し込みが定員を超えたときは公募を締め切ります。)
④ 費 用: 32,500円(テキスト・認定試験代を含みます。)
⑤ お申込み: 申込書に「氏名、連絡先メールアドレス及び電話番号をご記入の上、メールでお申し込みください。
⑥ お問合せ先: 第一事業本部 シニア情報生活アドバイザー事務局 市川・池田・今井 Tel : 03-6265-3701 E-mail : d.advisor@asono.jp
⑦ その他: パソコンは参加者各自でご用意願います。
(2)開催日・講座内容

・講義時間:午前 9:30~12:30 午後 1:30~4:30
・全日程8講義で計24時間の講義となります。(認定試験は含めない)
※参加人数が5名以下の場合は、日程を変更する場合があります。
(3)養成講座の会場の案内
会場は下図「特定非営利活動法人アクティブシニア支援機構」となります。なお、コロナ禍により、リモートでの開催となる場合があります。
シニア情報アドバイザー養成講座申し込み
4.スマホ・タブレットマスター 養成講座の概要
近年のスマホやタブレットの急激な普及に伴い、一般の高齢者の方がスマホ・タブレットを購入され、ICTを活用されるシーンが多くなりました。
「シニアが日常的にIT端末を便利に楽しく利活用できるキッカケとなる」スマホ・タブレット講師やサポート活動のためのノウハウ取得を目的とした育成講座です。
本講座を受講し、試験に合格するとIT機器の取り扱いに一定の知識や技能を習得した人として一般財団法人ニューメディア開発協会から認定証が授与されました。

(1)スマホ・タブレットマスターの活躍領域
① ASOが主催するスマートフォン、タブレット教室の講師又はアシスタントで活躍して頂きます。
また、地域のスマホ教室の講師として活躍が期待されます。
② ASOが主催するスキルアップ研修及び新IT機器講習会等に参加して頂きます。
③ 地域情報化推進のための各種サポーター活動もしくはボランティア活動が期待されます。
④「デジタル活用支援員」としての活躍が期待されます。
総務省が今後、全国の自治体において「デジタル活用支援員」を任命し、身近な地域においてPC、スマホ、デジタル家電等のICTに関する支援員の募集をする計画です。
⑤ デジタル庁が推進する「デジタル推進委員」として「任命」されます。ASOから19名が任命され、デジタル社会の利便性を誰もが享受できる環境を作っていくための活動を期待されます。
(2)養成講座受験資格について
① 既にスマートフォン又はタブレットを日常的に使用している方。
② ITCを活用する楽しみを広げ、積極的に社会参加をサポートできる方。
<受講の注意点>
・ ご自身のスマホ又はタブレット端末での受講となります。
・ 受講の際、スマホ・タブレットは混在しても構いませんが、講習会はiOS系Android系、別々に開催します。
(3)講座カリキュラム
① アプリケーション習得コース 3コマ(1コマは約2時間・1コマで3アプリ以上を習得)
・使って便利な役に立つ代表的アプリの操作方法を利用シーンに沿って学んでいただきます。
・受講者自身が主人公という設定でストーリー性を持たせ、朝起きてから寝るまでの時間軸で各種アプリの利用方法を学んでいただきます。

② 各種設定コース 1コマ(1コマは約2時間)
5.2023年度スマホ・タブレットマスター講座開講のご案内
(1)講座開催日程とタイムテーブル

(2)本講座の受講料
受講料 15,000 円
<受講料内訳>
受講料には以下のテキスト代(iOS、AndroidOS何れか)や受験料・登録料が含まれます。
・iOS端末用テキスト
スマホ・タブレットマスター養成講座 アプリケーション習得コース(iOS編)
スマホ・タブレットマスター養成講座 各種設定コース(iOS編)
・Android端末用テキスト
スマホ・タブレットマスター養成講座 アプリケーション習得コース(Android編)
スマホ・タブレットマスター養成講座 各種設定コース(Android編)
(3)お申込み方法と会場のご案内
①申込方法:申込フォームに必要事項を入力して送信、または申込書をダウンロードして必要事項をご記入の上、下記「お問合せ先」メールアドレス宛にファイルを添付して送信してください。
②申込締切:各講座開講日2週間前までにお申し込みください。
③会場:特定非営利活動法人アクティブシニア支援機構(下図参照)
④お問合せ先:特定非営利活動法人アクティブシニア支援機構(ASO)スマホ・タブレットマスター養成講座事務局(市川・池田・柳浦・今井)
Tel : 03-6265-3701 E-mail: d.advisor@asono.jp
スマホ・タブレットマスター養成講座お申し込み
2022年度スマホ・タブレットマスター 養成講座実施模様
【第1回・第2回】
1.開催日及び受講者数
・第1回 2022年7月5日(月)7名
・第2回 2022年7月6日(火)3名
2.講師 : 市川 貢 (シニア情報生活アドバイザー/スマホ・タブレットアドバイザー)
3.テキスト : 補助テキスト


4.会場 : 第1回・第2回ともNPO法人アクティブシニア支援機構本部及びリモート(Zoom)参加
5.認定試験結果: 10名 受講者全員合格
合格者にはニューメディア開発協会から「認定証」が授与されました!
・・・***講座模様***・・・


【第3回・第4回・第5回】
1.開催日及び受講者数
・第3回 2023年2月21日(月)5名
・第4回 2023年2月28日(月)8名
・第5回 2023年3月2日(月)14名
2.講師 : 市川 貢 (シニア情報生活アドバイザー/スマホ・タブレットアドバイザー)
3.テキスト : 補助テキスト


4.会場 : 第3回・第4回・第5回ともNPO法人アクティブシニア支援機構本部及びリモート(Zoom)参加
5.認定試験結果: 27名 受講者全員合格
合格者にはニューメディア開発協会から「認定証」が授与されました!
・・・***講座模様***・・・


6.スマートフォン教室 ”出前講座” 開催中!
デジタル化の加速にスマホの活用は欠かせません。
便利で、楽しく、豊かな生活を送ってもらえるようにサポートいたします。
こんなこと、・・・ありませんか?


ご安心ください!
講師はNTTグループのOB/OGのシニアです。
現役時代に培った知識や経験を活かし、シニアの皆さんと一緒に基本操作から応用までを体験を踏まえてわかりやすく講義いたします。
お気軽にお声がけください。
「親切・丁寧」「安全・安心」
スマホ・タブレット(Android・iPhpne)の操作方法を経験のある講師が初歩から親切・丁寧に説明いたします。
シニア情報生活アドバイザー/スマホ・タブレットマスター認定者が皆様のの不安をなくし、安心・安全に使えるようにご説明いたします。
お申込み・お問合せ先
(1)希望日を下記の電話番号・アドレスへご連絡ください。
(2)講座は5名様から受付させていただきます。
(3)受講5名につき、1名のサポートを付けさせていただきます。
※コロナ禍により養成講座はリモートで開催する場合があります。リモート参加方法は事前にご連絡いたします。
<連絡先>特定非営利活動法人アクティブシニア支援機構
Tel: 03-6265-3701 市川・池田・今井 E-mail: d.advisor@asono.jp URL: https://www.asono.jp
・・・スマホ教室模様<お客様の声>・・・



「身内では、わかるまでなかなか聞けない。ここへ来れば何回も親切に教えていただけるので助かります」
「若い人に説明を受けると、ついわかったふりをしてしまうが、同年代の方だと気兼ねなくなんでも聞けるので感謝しています。」



「疑問が解決できた。」
「使い方を順序立てて指導いただき、大変わかりやすかった。次は家内を受講させたい。」
「講師陣のレベルの高さ・教え方・熱意に、一生懸命勉強しようという気持ちになった。」
「1回でなく、もう一度聞きたいです。面白かった。」



「初めてスマホを操作しましたが、説明や指導がわかりやすくて良かったです。」
「使い方次第で生活にも役立ち、楽しい人生を送ることができると感じました。」
「スマホの基本的な使い方がわかり、とても参考になりました。」
「講師陣のレベルの高さ・教え方・熱意に、一生懸命勉強しようという気持ちになった。」
「基本的なこと、特に文字入力が苦手でしたが、音声入力できることがわかって、とても助かりました。」
「スマホ講座の企画に感謝します。来年も実施していただければ参加します。」
7.資格取得者一覧


