理事長コラム 令和4年2月
「閻魔様との交渉」
-
- 賑やかなオリンピック報道の中で、連勝を続けた大選手が伸びてきた挑戦者に敗れ、なお勝者を称えて去る場面を目にして感動した。スポーツは才能と努力の賜物である頂点の期間は短い。次の生き方を見出していくスポーツ選手に特別の感情を抱くのは、この全力を尽くしての練習と目標への挑戦そして退出していくという人生の一区切りとして完結する潔さにあるように思う。
-
- ところで、仏教の教えでは輪廻転生、即ち命あるものは幾度となく生まれ変わり生前の行いで次の姿が決まるという。人生100年時代に生きる我々は、かつての人々の2倍も3倍もの新たな境地にたどりついている。ある時までの生きざまを経て次の生きざまを決めていくバーチャル輪廻転生を修行しているともいえる。
-
- 人生の一区切りを正しく生きれば次の一区切りはもっと良いものになり、その先はなお充実する。スポーツに打ち込む若者に期待感を抱かせる理由がここにある。
-
- 人生のラストワンマイルの終点には閻魔大王が次の世界を天国か地獄かを決めてやると手ぐすね引いて待っているらしい。高度成長を担った世代はその成果を誇り、現下の体たらくを嘆きつつ優雅に過ごす。大戦後の廃墟の中で育ち、懸命に働き、高度成長を誇る世界に冠たる日本に酔ったリーダーたちが晩年をしぼみゆく失われた国勢の中で過ごし、その多くの方々が他界に旅立っている。閻魔様は彼らにどんな問いかけをし、何をもって判断を下しているのだろうか。
-
- 仕事を成し遂げ社会的名声を得たとしても運に恵まれた結果で、その成果も陳腐化の末今の世の中には貢献していないとしたら閻魔様は褒めてくれるか。
-
- ICTあるいはDXのおかげで人の生き方が激変してきた。並みの技術者よりもうまくコンピューターソフトを創るAIが現れたというから、人は何をするために存在するのか。まじめに働き、世のために尽くしたかの総決算をする役目の閻魔様は針供養ならぬコンピューターを三途の川の手前で待つことになるのか。
-
- これからの閻魔様の採点表がどのようになるのか大いに興味をそそられるが、しばらく悩み続けられるだろう。とすれば生きているものが勝手にそれを推測して、日々の生活を考えていくしかない。
-
- そのために先ずはお金である。経済評論家の森永卓郎氏はこれからの高齢者は、5000万円の貯金を持つか、死ぬまで働くかだと唱えた。
-
- 次に心である。東洋の閻魔様は七つの地獄を構えて現世の生き方を問うものである。他の世界ではどうなっているのだろうか。最後の審判のように天国への裁定はあるが信仰心をもって生きたかを問うもので、パスポートチェック方法は全く異なりどのように現世を生きたかを詰問しない。この違いから我々は逃れられないだろう。
-
- 社会はどうなるか。人口学者のエマニュエル・トッドの説によると、アングロサクソンは絶対核家族で社会変化が容易なのに対し、東洋は直系家族で老人支配が強く変化への対応力に欠けるとのご宣託。しかし、日本では核家族化は進み、社会の硬直性に対する批判も強くなってきている。老人庇護の薄皮は剥げていく。
-
- これらの変化に知恵と勇気をもって先取りしていくのがこれからの閻魔様対策としての要である。古い秩序へのこだわりを捨てることがスタートラインとなる。意識の断捨離である。空にした頭と胸にはこれから何でもできる自分になることだ。
-
- 無から有を生むのは、聞くこと、組み立てること、頭を下げて頼むことのサイクルを続ける自分である。ここでこれまでの自分を客観的に見て捨てる要素、残す要素を明確にし、あわせて貪欲に他人の知恵と助力を吸収して、新たに作り上げた自分の知恵で次の人生を選ぶことだろう。スポーツマンのリタイア、転職、第二の人生、第三の人生、移住、家族構成の変化、出家などすべて豊かな転生とすることができる。
-
- 我々のASOは、自利利他を旨として、世の中に貢献できる仕事に従事し報酬をいただくことを目標としている。このシニア就労には、有益な仕事は何かと聴く耳と貢献できる仕事の提案力が要る。さらにシニア就労の利点を若い経営者やサービスの利用者に頭を低くして陳情しまわる行動力が欠かせない。他方、シニアの方々には、新しい自分の創造に向けての共同作業に尽力することを使命と心得ている。バーチャル転生でカルマ功徳を積む喜びを分かち合いたいとの願いである。
-
- 三途の川を渡るに至った時、これまでは伝統社会の支配者であった長老が定めたルールのもと、これを享受してきた老人は閻魔様にどう言い訳するか。これに対して反対のオプションを採りカルマを重ねた我々の仲間はその時の閻魔様のお眼鏡にかなうかどうか。どうもまだまだ天国に行くには不十分だとの裁定になるような気もするので、そうなる前に断捨離を重ねるしかない。
Copyright© ASO. All Rights Reserved.